0
¥0

現在カート内に商品はございません。

Calendar カレンダー

土日祝は定休日です。
出荷、ご注文確認、お問合せへの返信等全ての業務は休業となります。

2025年10月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
2025年11月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

【2024年/御中元・御歳暮】グルメ&ギフトノベルティ

掲載商品数:66点

日頃の感謝の気持ちを込めて、お世話になった方々にお贈りする御中元や御歳暮にふさわしいギフトを取り揃えました。

贈答品としての特別感をさらにアップさせるため、個包装や熨斗掛けもオススメです。
有料オプションにはなりますが、ぜひご検討くださいませ。詳しくは こちら

お中元とは? お歳暮とは? +

お中元(おちゅうげん)もお歳暮(おせいぼ)も、日頃の感謝の気持ちを表すために、親戚や友人、仕事の関係者などに贈り物をする日本独特の習慣・文化です。

お中元 お歳暮
時期 夏(7月初旬から8月15日ごろまで) 年末(12月初旬から年末にかけて)
贈り物の例 ビールや清涼飲料水、果物、ゼリー、そうめんなど涼感のある食品。最近では、高級食材やスイーツ、健康食品などが選ばれることも 日持ちする食品や、温かい飲み物、お酒、漬物、お肉や魚などの高級食材。また、年末年始に家族で楽しめるような商品も好まれます。

お中元とお歳暮は両方贈るべき?

両方贈ることが一般的な習慣とされてはいるものの、相手との関係性や相手の受け取り手間、経済的な負担などを考慮し、必ずしも両方贈る必要はありません。
どちらか一方を贈る場合は、一年間の感謝の気持ちを込めるという意味合いがある「お歳暮」の方が良しとされています。ただ、お世話になった時期などから「お中元」の方が適切と思われることもあり、ケースバイケースです。

お中元とお歳暮には高価なものを選ぶべき?

あくまでも感謝の気持ちの表現であるため、「高価なもの」ではなく「感謝を伝える」という観点で選びましょう。
季節感や相手の好み、贈り先の家族や職場メンバーの構成などを考慮し、気の利いたものをお渡しするのもポイントです。

お中元についてもっと詳しく知りたい方は、以下記事も合わせてご覧ください。

お中元・お歳暮問わずにオススメの食料品ギフト

年中いつでもお買い求めいただける、ロングセラーの食料品です。

めん類(ラーメン、蕎麦、うどん、他)

スイーツ

その他

お中元向けの食料品ギフト

そうめんや冷し中華、ゼリーなどの清涼感のある食料品です。(掲載準備中)

めん類(そうめん、冷やし中華、他)

スイーツ(ゼリー、アイス、他)

その他

お歳暮向けの食料品ギフト

蕎麦やうどんなど、年末年始にもぴったりな食料品です。(掲載準備中)

日用品ギフト

もらって嬉しい!よく使う日用品・消耗品のギフトセットです。

カテゴリ一覧

ページトップへ